・「SUZU Cafe」04年渋谷、10年銀座
広島でカフェを展開するコンプリート・サークルの内田氏が、初めて東京に出店したのは、2004年7月。「IDEE」がプロデュースした大人のための複合商業ビルとして話題だった「ナビ・シブヤ」に「SUZU Cafe」を出店。ゼットン「神南軒」、第一興商「ウメ子の家」など人気店が入居するビル。東京では知られていなかった内田氏は通い詰めて入居させてもらった。
「SUZU Cafe」は様々なアンティーク家具がゆったりと配置された安らぎの空間。数十万円のアンティーク椅子も並び、1脚1脚が異なる。じわじわと認知が上がり売上げも安定。東京2店目を探していた。
「SUZU Cafe」渋谷店。
銀座店のイメージ。デザインは内田氏が行う。
そして、出会ったのは三井不動産が開発を手掛ける銀座2丁目の越後屋ビル。2010年4月の竣工予定。銀座通りに面し、1階には高級アパレル、中層階には外食・美容などの店舗が入る。「SUZU
Cafe」は、6階の55坪に入居する。11時〜翌2時という長時間営業を予定。客単価1500円で月商1200万円を目指す。コンプリート・サークル恒例のDJブースも設ける。
東京のSLDも銀座インズに「kawara CAFE & DINING」を今年8月にオープン。11時半〜23時まで営業している。SLDの全店の中で、銀座店は9月に売上高1位。しかも、運営が追いつかず、カフェタイムを閉めて営業時間を減らしたにもかかわらず。銀座のカフェ需要は満たされていないようで、コンプリート・サークルの「SUZU
Cafe」にも期待がかかる。
・巨大な吊り天井、便器が3つ
内田氏のスタートは、1996年、19歳で広島市流川に開業した6坪のショットバー「raux-en」。カフェに憧れたが資金面で難しくバーから始めた。1998年に念願のカフェ「tea salon 球」を開店。10年以上が経過した現在も営業している。
1年前の1997年、ジェリーフィッシュ(旧ラヴ)が広島で「茶茶」をオープン。当時、カフェのコンプリート・サークル、和食のラヴ、そしてイタリアンのマリオグループとで広島の外食の3本柱と言われた。
コンプリート・サークルの人気を広島で不動のものにしたのは、2001年にオープンさせた4店目の「go_ten_jiki(ゴテンジキ)」。南区出島の海沿いの鉄工所跡を改装した200坪カフェ。屋根から吊るした、オープンキッチンの巨大な天井がお客を驚かせた。辺鄙な場所にもかかわらず、若者が行列した。
「go_ten_jiki(ゴテンジキ)」外観。
「go_ten_jiki(ゴテンジキ)」店内。巨大な吊り天井。
2002年には「ジャパニーズ・パブリックハウス 黒澤」開店。便器が3つあるユニークなトイレが今も話題を振りまいている。
「黒澤」店内。
「黒澤」のトイレ。1部屋に便器が3つ並ぶ。
・福岡の重要文化財にカフェ出店
今年2009年、公共施設をカフェでリニューアルすることを始めた。
国土交通省の河川敷の再開発にからみ行政からの依頼で、広島・京橋川沿いにサラダカフェ「salad BAR 1380」を1月に開店。川が望めるテラス席が人気だ。
さらに、福岡市・中洲にある国の重要文化財「旧福岡県公会堂貴賓館」の建物内にカフェ「Jacques
Monod(ジャック・モノー)」を9月に出店。明治43年完成し、昭和天皇も皇太子時代に宿泊されたとの由来ある建物だ。これを機に、公共施設をカフェでリニューアルしたいという地方自治体からの要請が来るようになったそうだ。
「Jacques Monod(ジャック・モノー)」がある重要文化財「旧福岡県公会堂貴賓館」。
「Jacques Monod(ジャック・モノー)」店内。
テラス席が人気。
他にも、2009年は、4月にカフェ「CELLU LOID(セルロイド)」を商業施設、広島アルパークにオープンさせ、9月には同社10周年を記念し、初心に返りカフェの集大成、”広島のカフェの中心”でありたいという気持ちを込めて「Central(セントラル)」と名付けたカフェを中央通りにオープンさせた。
「Central(セントラル)」 カウンター席。
「Central(セントラル)」 テーブル席。
2009年だけで4店を出店し、合わせて東京で1店、広島で8店、福岡で2店を展開。外食以外にも、オーダースーツ2店、子供服1店を経営している。内田氏の夢はデザイナーズホテルの経営。既に広島に500坪の土地を確保し、現在はウェディング会社に貸している。また、プロデュースも数多く手掛け、来春に何とロシア・ウラジオストックで焼肉店をプロデュースする。
内田氏は33歳ながら外食経営は既に15年。広島で政治家を含め幅広い人脈を築き上げ、実力派の経営者となっている。来年4月の東京・銀座出店で、コンプリート・サークルの認知は全国区へと羽ばたいて欲しい企業だ。
→株式会社コンプリート・サークル